水道使用料の現状

 シャワー、洗濯の次はトイレです。トイレを1回流すとどのくらいの水が消費されているのでしょうか。早速ネットで調べてみました。

 調べてみるとトイレを作った年代によって、使用水量も変化しています。1970年から1990年ぐらいまでは1回が13(L)。それ以後2006年ぐらいまでは8(L)。現在は6(L)だそうです。

 我が家は建築年度を考えると8(L)に該当します。かなり多いですね。大きなペットボトル4本分です。1回でそんなに使っているのかあ、とびっくり。

 そこでこんどは1日何回使っているかの平均値を調べてみると、5〜8回ということで、だいたいイメージと合います。三人家族だったときは、総使用回数は少なく見積もって20回ぐらいでしょうか。(私と息子は古間は家にいないので)

 とすると8×20×30=4800(L)。すなわち4.8(m3)です。前ページの使用量と合わせると10.7+4.8=15.5(m3)。これ以外には、植物への水やり、料理、飲料水等々が考えられます。

 実際以前の我が家の水道使用量は一ヶ月20〜25(m3)ぐらいでした。それが現在は10(m3)ぐらいです。何が変わったのか?単純計算で人数が一人減りました。

 それ以外に節約を意識して変わった点は以下の通りです。

 先ず風呂ですが、24時間風呂の代わりに5日に1回ぐらいお湯の入れ替えを行っています。従って月に6回。1回が200(L)ですので、合計1200(L)で、1.2(m3)。

 シャワーは、息子にはあまりうるさく言わず、私がなるべく短時間で済ませるようにしています。とは言ってもどんなに減らしても3分以下にはならないように感じますので、シャワーだけのトータルは息子と合わせて10分ぐらいでしょうか。とすると100×30=3000(L)。すなわち3(m3)。

 続いて洗濯機ですが、これは洗濯機自体に自分好みの選択方法を設定できるメモリーがあったので、これで洗濯やすすぎの回数を1回減らしました。

 ということはこれまで45(L)で4回の注水で180(L)だった物が135(L)になったということです。洗濯は洗濯ものの量が減ったこともあり、月に8回ぐらいだと思いますので、135×8=1040(L)。すなわち約1(m3)ぐらい。

 トイレは、1日10回使用と考えると8×10×30=2400(L)。すなわち2.4(m3)。でここまでの合計が7.6(m3)。

 実際父子家庭になってからは、一ヶ月の水道使用量が10(m3)ぐらいですから、だいたいこの計算であっているような気がします。7.6(m3)との差は、飲料水や食事の用意、植物への水などに消費されていると思われます。

 以上の変化によって水道料金そのものはどのくらい変わったかというと、一ヶ月に25(m3)の使用で、上下水道を合わせた使用量が3350円、10(m3)で2400円なので、この違いはかなり大きいと思います。

 しかし9(m3)になっても2350円ですので、努力の割りには50円しか節約できないわけで、現状ではこれ以上細かい部分を気にしてもしょうがないかなと思っています。


表紙に戻る 節約