早期退職後の生活費の予想

 ここまでまとめてきたように、早期退職に至る経過には、柱が二本あります。一つは経済面の見通しが立っているかと言うことであり、もう一つが自分自身の健康状態です。

 正直なところ3年間そのままヘロヘロの状態でも、病休をとりつつ勤務を続けることが出来れば、その間の収入はたぶん2000万ぐらい(税込みで)になったと思います。

 また当然勤務期間が増えれば、将来の退職金や年金の額も増えます。一方世の中は中高年で失業したら、それまでと同等の給料をもらえるような職には、先ず100%つけません。それでも早期退職をするのか、と言うのが決断のポイントになります。

 一方それはそれとして、家計に関する部分ですが、簡単な家計簿をつけてみて分かったことは以下の通りです。

 息子と親子二人で生活すると一ヶ月の食費は、たまの外食や私の昼食代を含めて7万ぐらいでした。衣料品や雑貨代が2〜3万。交通費、光熱費、通信費がそれぞれ1万5千円〜2万円ぐらい。医療関係が5千から1万円。

 現在は、早期退職生活にも慣れたので、これよりはるかに少なくなっていますが、とりあえず、これらの合計額が16万円前後です。

 ちなみに住宅ローンは別立てでまとめますが、簡単に書くと、現役時代に少し貯金が出来たらすぐに繰り上げ返済を行い、早期退職時には数百万を残すだけだったので、退職金で一括返済しました。(退職金が目減りすることもシミュレーションでは考慮しました)

 さて残るのは教育費です。これが早期退職時には良く分かりませんでした。教育費でお金がかかるのは、小学校入学以前の保育園や幼稚園ですね。これが月3万ぐらいだったでしょうか。小学校は一番お金がかかりません。5千円ぐらい?

 中学校にはいると部活やら塾やらという経費が場合によっては必要になります。2万から3万ぐらいでした。この時は息子は中学生だったのですが、これらの経費をすべて足すと月18万前後になります。

 これが基本的な生活料金。これにたまには息抜きのレジャーをと考えると支出は多めに見積もって月20万です。

 後日談になりますが、この生活費のシミュレーションは、かなり見積もりが甘いです。どこが欠けているかというと、国民年金保険料、公的な医療保険(国民健康保険)、所得税や住民税、さらに独自に掛けている医療保険、自動車関係の税金等、これらが退職翌年度は、退職時の所得で請求されるため、退職金はさらに目減りすることが分かりました。

 しかしこれについては、退職後の生活の項目でいずれまとめようと思っています。ただ上記のシミュレーションでいくと月々20万円で240万、さらに上記の保険料、税金が加わるので、退職翌年度の総支出金額は予想をかなり上回ります。

 ただこの時はそこまで気が回らず、月々20万円の消費で、3年間過ごし、その間全く働かなければ、およそ800万前後の金がなくなるんだな、と言うことが分かってきました。


表紙に戻る 早期退職の決意へ 子どもの教育費