早期退職前に考えておくべき3点

2017.7.18

 海老蔵さんの様々なニュースをネットで読んで、それと今から8年前の自分の姿を重ね合わせています。海老蔵さんの場合は、奥さんの乳がんの治療に、最初は気功の力を頼ってしまったようで、それについての後悔があるようなニュアンスが読み取れます。

 しかし昨日も書いたように、その時その場で同じ立場になってみないと自分が決断した行為が正しいかどうかなんて所詮結果論です。

 特に得体のしれない乳がんや私の連れが患った悪性リンパ腫なんてのは、その時まで名前すら聞いたことがない病気で、医者の説明も最初はちんぷんかんぷんでした。

 しかも治療が始まると、抗がん剤の副反応が次々と現れ、病気そのものを理解して対処するよりも早く、副反応への対処に一喜一憂する毎日でした。

 病気のメカニズムというか、実態を私が何となく把握できたのは、2年近い闘病生活を終え、すでに妻がこの世を去った後でした。その頃になってようやく、なるほどあの時の抗がん剤の作用はこういうことだったんだと納得しました。

 つまり病気の渦中にある場合、日々その症状の進行や薬の副反応への対処に追いまくられ、医療知識の乏しい患者側が正しい治療法を選択するというのは至難の業であるということです。

 そんな中、自分にも分かるかもしれない対処療法の一つに気功があり、それを選ぶのがベストだと思ったという判断は、医者でない以上、当然あり得るなという気もします。

 我が家の場合は、私が理科教員(専門は物理ですが)だったので、場合によっては授業で簡単な生物を教えたこともあり、その時の知識が後になって病気を理解する上で役立ちました。

 しかし私も、妻に対して、もしあの段階で医師の主張に逆らって、抗がん剤治療を停止していれば、もう少し延命できたのではないかと今でも悔いが残っています。

 それはそれとして、そのことがあって、昨日も書いたように結局軽いうつ状態になり、その間様々なシミュレーションを行って1年後に早期退職をしました。

 あれから8年が経つわけですが、今当時を振り返ると、私が早期退職を決断した時は、将来の家計が持ちこたえるかということを中心に据えて考えていましたが、実際にはさらによく考えておかなければいけないことが二つあるような気がします。

 それは何かといえば、一つは上にも書いたように自身の健康維持です。早期退職をするとそれまでの生活が一変し、もし仕事がなければ1日中家に閉じこもるという不健康な生活になります。

 フルタイムで働いていた人が突然こういう状態になると、間違いなく運動不足になります。通勤の必要がないということは、歩く必要がないということです。

 仕事をしていれば、何かと動き回る必要もあり、結局それが知らないうちに健康維持に役立っていたように思います。したがって早期退職後は意図的に運動する状態を作り出さないt、どんどん不健康な体になるような気がします。

 二つ目が、日々何をして暮らすかということです。言い方を変えれば生きる目的といえるかもしれません。子供のために、と考える人もいるかもしれませんが、子供はいずれ自分のもとを去っていくと考えた方がよさそうです。

 その意味では、自分のために何をして暮らすかという目標設定が非常に大きな意味を持ちます。これがあるかないかで、豊かな老後を過ごすことができるかどうかということになるはずです。

 というわけで、私の場合は早期退職を決断するにあたって経済的な側面ばかり考えていましたが、実際にはまず第一に健康維持。その次が家計の維持。三つ目が生きていく目標かなとという気がします。


表紙に戻る 退職後の生活(3) カフェインで寝不足