予想される負担増への対応

今後の負担増への対処(2012.7.20)
 
 これから年金をもらえる私のような比較的恵まれた世代であっても、今後は年金支給額の減額と医療費の自己負担額増加、そして消費増税及び東京電力のような公共料金の値上げに対する対処を考えておかないといけないと思います。

 例えば現時点で年金の収入が年200万見込まれると思っていても、その支給が仮に5%減額されれば190万になってしまい、10万円が消えます。

 年間5〜10万円の医療費を使っている人の自己負担額が仮に3割から4割になれば、6.7万から13.3万になり1.7万から3.3万の負担増になります。(間をとって仮に2万とします)

 消費税が5%から10%になれば、消費額を100万としても実質的に5万程度が税金として取られます。つまり収入から5万が税金として消えます。もし15%になれば10万が税金になります。

 以上をすべて加算すると年金減(これは決まっているわけではなく、私自身がこうゆうリスクがあると勝手に思っている値です)で10万、医療費の自己負担増で2万、消費増税で今は5万、やがては10万と考えると、200万あると思っていた年金が、190万になり、そこから7万ないしは12万ぐらいが今より負担増となる可能性があるわけで仮に10万としても180万。

 要するに今後の負担増を考えると、今予想している年金の値は、実質1割減になってしまい、それに伴って生活の質も1割落とさざるを得ないと言うことになります。

 生活の質を落としたくないなら、今後予想される負担増を何とかしなくてはいけません。この例でいけば年間20万ですから、月に治せば2万円弱です。

 時給800円のパートの仕事を週3日4時間やるとすれば、800×3×12=9600円。一ヶ月を4週間とすれば38400円。これで2万円の減額分は補てんできます。

 これなら2万円余るじゃないかと思うかもしれませんが、個人的にはこういった就労形態で働けるとしても60〜70歳ぐらいまでで、70歳を越したら仕事自体がなくなることも予想しなくてはいけないと思います。

 つまり60歳から70歳まで10年間、毎月2万円ずつを貯蓄していけば2×12×10=240万円の貯蓄が出来ているわけですから、70歳以降はこれを毎月2万ずつ消費して生活の質を落とさず10年間生活すると言うことです。
 以上あくまで、これまでなんとなく考えていたことをまとめているだけですが、例え民主党政権でなくても、現在の国家の予算と社会保障の現状を見れば、一般庶民が今後も負担を強いられていくのは当たり前だと思っています。

 いずれ「ギリシャのようになりなくなければどうのこうの」という論調がクローズアップされ、負担増も仕方ないというイメージを定着し、消費増税同様に、なし崩し的に負担増が決まっていくと思われます。

 であるなら、現実にそうなる前にリスクを予想して個人個人が自分の頭で考えて、自分だったら何が出来るかという行動計画を作るべきだと思います。 上記のパートタイムでの就労は、その方法の一つですが他にもいろいろあるはずです。
  

表紙に戻る 税金・保険 国民子健康保険税